胎内市の桜の名所です。
  • 梅花講

湖彦山 廣嚴寺

〒959-2646 新潟県胎内市西栄町2-8

沿革・年間行事

歴史や由緒

広厳寺は天正16年(1588年)曹洞宗の開創であるが、起原を尋ぬれば天正16年以前、200年前の元中6年(1389年)頃、胎蔵界大日如来を本尊とする真言宗のお寺が建立されていたと伝えられている。現在のご本尊は京都の大仏師定朝法印の作でその当時のものと思われる。尚、このご本尊は宝暦11年辛巳2月大仏師定朝法印第30世源康伝によって修復されている。曹洞宗開創当時(天正16年)は戦国時代であり、戦乱の世の中でお寺も非常に荒廃し、住職もいなかったと思われる。その頃、門前耕雲寺16世海応寿山和尚の法嗣である生含寿朔和尚が戦跡で荒れた世の中を救わんと巡錫に志を立て、耕雲寺を法嗣の立山雲宗和尚に譲り、蒲原の中条に錫を止め荒廃した堂宇を見つけ、立派なご仏像のあるを見て、土地の住人に協力を求め、僧俗一体となって一寺を建立したのが広厳寺であった。生含寿朔和尚は、ご本師の海応寿山和尚をご開山にお迎えし、自らは広厳寺第2世となられた。開山から10代まで法灯を受け継いできたが、10世大機千乗和尚示寂後無住となる。 その間、寛政3年8月放火により全焼している。幸いご本尊だけ運び出され難を免れている。その後、黒川村長谷寺の9代住職大亨淳慧和尚を当寺復興のため、11代目の住職として迎えている。淳慧和尚は復興に尽力し、寛政3年11月仮本堂を建立している。仮本堂のまま、現在に至ったが、毎年の豪雪により伽藍の傷み方も甚だしく、平成2年7月27日檀信徒の特段の御寄付御協力により現在の本堂を建立した。

up